ここ10日間ほど、気持ちの上では多少サッカー観戦飽和状態になっていたかもしれない。
ワールドカップ予選は、ヨーロッパで始まり、南米は中盤、アジアも面白い展開がされると予想しながら、TVではあるが証人のひとりとなり得たいと思った。そして、ヤングなでしこの健闘も、最強と思われたドイツに勝ってアメリカが優勝を決めたU-20 FIFA女子ワールドカップも楽しめた。
ヤングなでしこに若手の躍動が見られ、猶本、田中陽子など将来のフル代表の重鎮になるであろう選手たちを観ていて、とりわけ柴田選手のプレースタイルと判断力に興味を覚えて注目していた。小柄な日本人選手が、世界で通用するものを持っていると感じていたからである。MVPには選出されなかったが、準MVPに選出されFIFAも世界も認めた証であると感じた。
サムライブルーが大事なイラク戦を迎えたワールドカップ予選、中東のシュート力の正確さとアグレッシブに改めて力量を感じていた。実は、南米予選のアルゼンチン代表に非常に関心を持っていて、ホームのパラグアイ戦、アウェイのペルー戦の生中継を観戦していた。ホームとアウェイでは戦い方、雰囲気は異なることは当然であるが、アルゼンチンはメッシを最大の武器としてパラグアイには完勝。ペルーとのアウェイでは、ハードなマークで存在感が薄れたメッシがいた。ジーコ・イラクは、本田圭佑をメッシと捉えるかのように自由にはさせなかった。戦い方を熟知する監督が、ウルグアイ人監督のペルーにもイラクにもいたことが証明されたと思う。
サッカーファンの杉本徹さん、敏子さん夫妻に、時にはサッカーを忘れてみてはと、今年、5月に生まれて初めての体験となる田植えに誘われた。京都府福知山市に。9月9日、稲刈りと称して”毛原の棚田「体感」ツアー”に案内もされた。自分が植えた稲を刈ることは、育った選手を観ることのようであると連想されたからである。
毛原は人口29人の過疎が進んでいる農村であるが、歴史は凄いことも知った。日本の棚田百選の名勝地でありながら、自分は全く知ることはなかった。好転に恵まれ、100人近くの参加者が稲刈りをしている情景は、楽しめた。伝統を守る稲刈りの方式は、機械化の進む農業とは様相が著しく異なっていた。
懇親会になって、自分の人生で最高に美味しいと感じたおにぎりを頂いた。新米で作られたそうである。今まで食べたことのないほど、美味しく感じてもいた。その際、福知山市役所の高橋良明氏と懇談する機会があった。意外ことを、清涼剤のようなことを、伺えた。
Jリーグが始まって、若い世代のレベルアップは図られた。ワールドカップでも常連になれたし、更なる上も目指せると思う。過疎により農業から関心が薄れる世代に、Jクラブの下部組織のように、稲作の楽しさと素晴らしさを継承し育成するプロジェクトを推進しいきたいと思っていますよ。Jリーグの存在と活動は、今後の農業にも大きく影響を与えてくれるのですよ。とても良い、サンプルですね。
想像もしていなかった価値観を伺えて、何か嬉しくなった自分がいた。
固定リンク | コメント (0) | トラックバック (0)